最終回は15.4%で有終の美を飾ったドラマ「3年A組 今から皆さんは人質です」ですが、現代問題を反映していて、すごく良かったと思います。
ストーリー
卒業間近の私立・魁皇高校を舞台に、3年A組担任教師の柊一颯(菅田君)がクラス全員を人質に取り、「最後の授業」としてクラスメートの景山澪奈の死の真相を生徒に考えさせる学園ミステリーです。初回放送から徐々に人気が出始め、最終的には今季1番話題になったドラマではないかと思います。
犯人はネットユーザー
最終回で景山澪奈を自殺に追い込んだのはSNSのネットユーザーが原因だったことがわかり、柊が学校に立て籠もったり、デマ情報を流したり、ネット配信したのは、世間の心無いネットユーザーに、自分を大事にして、人に優しくしてほしいというメッセージを伝えたかったからというものでした。
柊は病気で亡くなってしまいましたが、相変わらず世間は変わらず、時は過ぎていましたが、3年A組の生徒や一部ネットユーザーは柊から教わった教訓を胸に刻んで生きていくのでした。
3年A組は現代問題をうまく反映していた
ヤフー記事のコメント欄やツイッターを見ていると誹謗中止が本当に多いなと感じます。
自由に自分の意見を発信したり、気軽に情報を得ることがネットの強みですが、心が幼い人が扱うと一気に凶器になります。
それに振り回されずに凛として生きていければ、それが1番良いのですが、想像を超えるような誹謗中傷がコメントされるので、被害者は深く傷つくのだと思います。
今は自分で考えて答えを出せる時代
ネットのおかげでとても便利になった現在ですが、何も考えずに使っていると詐欺にあったり、間違った知識を持ってしまいます。
特に仮装通貨(ビットコイン)ではハッキング問題以外にも悪質なセミナーやノート商法等、ネットを使ったマルチが流行っています。
正しい知識を持って生きていくには、ある程度物事を疑ってみて、調べ、自分で答えを出す必要があります。
僕も妻の出産のときに色々調べましたが、ネットで書いてあることって間違った情報も意外と多いんです。
そんなときは病院の先生に聞いてみたり、ネット以外の情報も得ると信憑性が高まると思います。
去年も保育園難民でネットで調べて色々と試してみましたが、結局保育園に入ってみたら、半分位は間違った情報だったような気がします。
そのときは、児童館のママ友に救われました。
僕は男なんですが、情報を得るために嫌でも話しかけるようにしていましたよ。
そんな感じで、ネットとリアルをうまく使い分ければ、正しい選択がしやすいのではないかと思います。